あなたは、FIREに興味がありますか?
FIREとは、financial independence, retire earlyの略で、日本語で言うと経済的自立と早期退職を指します。
FIRE(経済的自立と早期退職)を実現するには、主に2つの大事な時期をどのように過ごすかが重要になります。
その2つの時期が、お金を貯める『資産形成期』と、FIREを実践する『FIRE後の生活』の期間です。
FIREを目指すには、皆さん一様に『資産形成期』から始めます。
そのFIREのための資産形成期間は、数年から20年ほどに及ぶことも考えられます。
その間ずっと「いつか仕事を辞めてやる」と思いながら頑張っていると、いつの間にかお金を貯めて仕事を辞めることが人生の目標になってしまっている人を見かけます。
その思いが強ければ強いほど、目標金額まで達成した時にその後の生活で進むべき道を見失って、人によっては会社員に逆戻りしてしまう人もいます。
これが、”FIRE失敗“です。
せっかくFIREを目指すなら、その先に楽しい人生を送りたいですよね。
しかし、それには事前に心の準備をする必要があります。
それなので、今回はFIREの成功のために、『お金を貯めるを目標にしてはいけない理由』についてお伝えします。
今回の記事は、以下の人にオススメの記事となります。
スポンサーリンク
それでは以下で、FIRE成功のために『お金を貯める』を目標にしてはいけない理由とその対策について述べていきます。
長期間かけた大きな目標を達成した後には、『燃え尽き症候群』になる可能性があります。
かくいう私もそうでした。
私の場合は、まずはサイドFIREを目標としていました。
そして、「目標金額に達したとしても、最終的にはFIREが出来るようになるまで資産形成を頑張ろう」と思っていました。
ですが、ある一定の金額に達した時に、プツッと緊張の糸が切れてしまったように感じて、その後に仕事を入れようという気になれませんでした。
正直、サイドFIREのため1ヶ月にある程度は仕事を入れないといけない今もそのような感覚は続いています。
あれほど、
FIREした後は仕事を辞めて世界中を旅したい
と思っていたのに、今は家でゆっくりしたいと思っています。
心の中ではゆっくりしているなんて時間がもったいないと思っているのですが、仕事も旅行もほどほどでいいかなって思い始めています。
せっかくFIREを目指しているなら、FIRE後の生活を楽しみたいですよね。
それがいつの間にか『目標金額までお金を貯めること』が最大の目標になり変わってしまってはいませんか?
その場合、実際目標金額に達した後の目標を見失ってしまうこともあります。
あくまでも目標は『FIREをして何をしたいのか』に焦点を当てて、FIREを目指してください。
FIREのための資産形成をしていると、『お金を貯めること』が楽しくなってしまっていませんか?
私は正直、お金を貯める事が好きです。
それなので、FIREのための資産形成期間は、日々お金が増えていくのを見ると楽しくなるのであまり苦痛には感じられませんでした。
ですが、「お金を貯める事」が楽しくなってしまうと、そればかり続けてしまう恐れがあります。
例えば、最初の目標金額が3,000万円だったとしても、そこに達すると「やっぱり5,000万円まで貯めようかな」と思ってしまいがちです。
さらに、7,000万円、1億円まで…と際限なく目標金額を上げてしまい、結局いつまで経ってもFIRE後の生活を楽しむことにたどり着くことはありません。
それなので、目標金額はあくまで資産形成の目標です。
あなたにとって大事なのは『FIRE後に何をするかという目的』を決めることを忘れないようにしてください。
FIREのための資産形成は長期間で、『お金を貯めること』が日常になってしまっていませんか?
ヒトが先が見える状況や同じことを繰り返す環境にいると、安心します。
それを『コンフォートゾーン』と呼んでいます。
その環境はストレスが少なく、リラックスしていられる心地良い環境でもあります。
その反面、ぬるま湯に使ったようなその環境から抜けにくいというデメリットもあります。
これはFIREの資産形成期にも当てはまります。
資産形成している期間が長ければ長いほど、節約生活をして貯蓄している生活を続けていくことが快適に感じられます。
逆に、目標達成をしてしまって、そこから生活を変えてコンフォートゾーンから抜け出すことが困難になってしまうです。
それなので、FIREしたという人を見ていると、「資産が目標金額に達成したけれど、そのまま会社員を続けている」と言う人をよくみませんか?
あれだけ辞めたいと思っていた仕事でも、実際に辞表を出して仕事を辞める事ができる人はどれだけいるでしょうか?
FIRE後に実際に仕事を辞めて新しい生活に突入するという行為は、思っている以上にエネルギーとメンタルの強さを必要とされるのです。
FIRE後に楽しい生活を送るためにも『FIRE後に何をしたいかという目的』を決めて、資産形成期のコンフォートゾーンから抜け出せるように準備しましょう。
FIREのための資産形成期は、目標に向かって『お金を貯めること』に一生懸命で、振り返ってみると楽しい期間だったと思いませんか?
人は、目標に向けて頑張っている時は、大変なこともありますが楽しい時期でもあります。
特に資産形成の数値的な目標がある人は、少しずつそれが増えているのをみるだけで、頑張っているという満足感が得られるでしょう。
ですが、一旦FIREもしくはサイドFIREの目標を達成して、新しい目標がない生活に変わってみると、その生活を楽しいと感じられない時があります。
どうしても、何か目標があって頑張っている時の方が楽しく感じられるものですよね。
それなので、FIRE後の生活を楽しむためにも、何か新しい目標が必要になります。
もしその新しい目標が決められないようなら、資産を拡大させるために新たな金銭的な目標金額を決めるのも良いかもしれません。
私の場合は、資産形成木の長さを考慮して、まずはサイドFIREを目指して資産の目標金額を低めに設定しました。
そこを達成したら、さらに今度はフルFIREを目指して更なる資産増加を目的に頑張っています。
何か目標があった方が人生が楽しいこともありますので、『FIRE後にやりたいこと』を考えて資産形成してきましょう。
FIRE後の生活は、会社員の仕事と違って『やらなければならないこと』が決まっている生活ではないのです。
一生懸命頑張って、節約生活をして資産形成をしてきた人こそ、それが人生の目的になってしまっている人がいます。
そのような人は、FIRE後の生活に何を楽しみにして生活したら良いか分からなくなることもあります。
特に資産形成期は、自分の趣味や楽しい時間は後回しにして、節約生活することが何年に渡って行われます。
例えば、FIREした道筋を書いた有名なブロガーの『三菱サラリーマン(穂高 唯希)』さん(ブログはこちら)やYouTuberの『ぽんちよ』さんも何年もかけてFIREを達成させたと言っています。
そのように、短期間でFIREを達成させたいと頑張っている人であればあるほど、資産形成期には無駄遣いをしません。
そうすると、ある時突然資産が目標金額になり、「あとは好きに生きていいよ」という状態になっても、何を楽しみにしたら良いか分からない人を見かけます。
例えば、私の仕事の同期は趣味が無く仕事ばかりしていて、休日に職場に来ている理由が「家にいても何をしたら良いか分からない」と言っていました。
実際問題、自由時間が多いとその時間をどのように過ごしたら良いか分からない人が一定数います。
それなので、FIREを目標としている人は、FIRE後の生活を充実させるためには何をしたいかを考えておく事が重要になります。
あなたにとって大事なのは『FIRE後に何をするかという目的』を決めることを忘れないようにしてください。
また、まだやりたい事が見つからないという人は、サイドFIREをするのはいかがでしょうか?
サイドFIREなら、仕事をしながら少しずつ休みの日を増やしていき、どのようなことをしたらあなたが楽しいと思うのか考えてみるのも良いのではないでしょうか。
また、FIREしている人と知り合いになったり、実際FIREしている人のブログやYouTubeを見ることで、その人がどのように人生を楽しんでいるか参考にするのも良いかと思います。
例えば、YouTuberのGenkiさんは、FIRE後にタイに移住しています。
前述した『三菱サラリーマン(穂高 唯希)』さん(ブログはこちら)は、農業をしたり旅行をしたりして楽しんでいるようです。
あなたも、FIRE後は海外に行ったり旅行をしたりするのはいかがでしょうか?
『お金を貯める』期間が長いと節約が身についた生活が出来るようになりますが、反対に使うことが下手な人も出てきます。
実際に私は、「お金の使い方」が上手ではありません。
それは、サイドFIREしてせっかく旅行に行っても、
などと思って、すべて最安値を探して行動してしまう癖が出てしまいます。
せっかく1回しか行かない目的地なら、良いホテルに泊まる、日程を組みやすい時間帯の飛行機に乗るなどする方が良いはずです。
ですが、節約気質が残っていて、結局めちゃくちゃ早朝の飛行機を予約して、朝4時半に起きたこともありました。
カプセルホテルに2連泊して、布団が硬くて腰が痛くなったこともありました。
このように、普段お金を使うことに慣れていないと、『価値があるもの』よりも『一番安いもの』に飛びつく傾向があります。
それだと、結局旅行に行っても「疲れた」とか「早起きが大変だった」というマイナスイメージも残ってしまいますよね。
人生経験として、それだと勿体ないですよね。
せっかくお金を使うなら、「楽しかった」「高額だったけど使ってよかった」という思い出を残すことに使いたいです。
それなので、資産形成期にお金を使うことを学ぶのは難しいかと思いますが、「自分の経験のために高額出費をする」という気持ちも忘れずにFIREを目指したいですよね。
あなたにとってお金が「貯めるもの」だけではなく、『あなたに素敵な経験をもたらすもの』として使えるものであることを忘れずにいてください。
『お金を貯める』期間が長いと、節約が身につき、いざ使うとなったら勿体ないような罪悪感を抱きませんか?
私にも、結構このような傾向があります。
「あれだけ頑張って貯めてきたのに使う時は一瞬だな」と思ってしまい、なかなか使うことに手が出ません。
確かに何年もかけて使わずに大事に貯めていたものを、ある時点から急に使いましょうと言ってもなかなか使えないですよね。
しかし、お金は使うことによってあなたに価値ある経験や幸せをもたらすこともあるのです。
永遠にお金を貯めるだけ貯めて、使わないうちにあなたが亡くなってしまったら後悔しか残りません。
また、若くて活動力があるうちに使わないと、80歳や90歳になってから使おうと思っても有意義に使えないこともあります。
例えば私が趣味としている旅行の場合、1歳でも若い方が体力も好奇心もあって海外旅行を楽しめると考えています。
反面、歳を取ったら派手に海外旅行をするよりも、国内でゆっくり温泉に使ったり良い宿に1泊したりという旅行がしたいと思っています。
それなので、もしあなたがお金を使う際に「せっかく貯めたのに勿体ない」と思うタイプであれば、毎月予算を決めて少しずつ使ってみるのはどうでしょうか?
全額使わなくても問題ありません。
ですが、「お金を使う」という行為を当たり前のように考える時間を取る訓練が必要です。
これまでの資産形成期は、いかに無駄遣いをしないか、浪費をしないかと考える事が焦点だったと思います。
ですがFIRE後は逆に、今月は何に使った、来月は何に使う予定と考えていくと、少しずつ生活費以外に使うお金を考える時間を取ることが必要になります。
さらに、あなたが充実感と満足感を得られるためのお金の使い方を学ぶ訓練です。
そのためには、あなた自身が何にお金を使うことに価値や充実感を感じるのかを知る必要があるのです。
FIRE後の生活を素敵なものにするためにも、資産形成期に『お金の上手な使い方の勉強』をしておくことをお勧めします。
『お金を貯める』以外の目標がないと、FIRE後の生活が充実している人を羨ましくかもしれませんね?
もしあなたが、『仕事が辞めたい』のでそのためにFIREしたいと思っているなら、仕事を辞めた時点であなたの目標が達成してしまいます。
そうすると、FIRE後に莫大な自由な時間があっても、目的もなくその時間を有意義に使うことは難しいでしょう。
最近ではFIRE界隈でも発信者が多数出てきて、FIRE後の生活を楽しそうに報告しています。
例えば、芸人でYouTuberでもある中田敦彦さんは家族が生活出来るお金はもう貯めたと言っています。
その後は、YouTubeで好きなことを発信したり、第3子が生まれた際は好きなだけ育休をとって動画配信を休んだりしています。
また、芸人の厚切りジェイソンさんもFIREの資産形成は目標額まで貯め終えて、あとは好きなことのみしていると言っています。
ですが、意外にも「FIRE後に楽しく生活する」ためには、積極的に行動する必要があるのです。
何もせず、「楽しい生活」が与えられる訳ではありません。
私もよく旅行に行っていますが、旅行先を探して、交通手段を決め、宿を手配し、旅行先で観光するところを検索して、食事できるところを予約して…
と、1回旅行に行くだけでもやることはたくさんあって準備だけで大変のです。
FIRE後に何をしようという目標がない人は、充実した楽しい生活が送れなくて、楽しく発信している人を羨ましく思ってしまいます。
人によっては、自分が何をしたら楽しいのかも分からなくて、結局仕事をするとか会社員に戻ってしまう人もいます。
それなので、私はFIRE後に人を羨む事がないように、事前に自分がしたいことはどのような生活を送りたいかということを考えておくことをお勧めします。
スポンサーリンク
あなたは、『FIREすること』だけが目標となってしまっていませんか?
仕事が大変な人、日々辛くて辞めたいからFIREしたいと思っている人もいるでしょう。
早く資産形成を完成させて、仕事を辞めてストレスを軽減させることは、あなたの心身の健康にとってはとても良いことでしょう。
ですが、その先のことは考えていますか?
私は旅行が好きなので、自由な時間を手にするためにFIREを目指しました。
資産形成をしているときもずっと、「FIREしたら世界中に旅行に行きたい」「機会があったら海外移住したい」と思っていました。
今もサイドFIREした後は、年に数回海外旅行に行ったり、国内旅行は月に数回行くようにしています。
FIREをしても、そこがあなたの人生の終着点ではありません。
FIREをした時点が、あなたの人生のピークになってしまってはいけません。
せっかく大変な仕事を辞める事が出来たのなら、そこからがあなたの楽しい人生が待っているのです。
FIRE後に楽しい生活を送るためにも、『FIRE後の目標』を立てておくこと
がFIRE成功のために大切な事になります。