疲れた体を癒すため温泉三昧だった旅する医師のライフワークバランスとは?【2024年12月編】

FIRE
Pocket

あなたは、ライフワークバランスを考えた生活をしていますか?

私は医師として働いていますが、趣味が旅行です。

それなので、私は趣味を楽しむために常勤医師として働くのをやめて、フリーランス医師としての仕事をしながらサイドFIREもしました。

そして現在は、仕事をしながら好きな旅行も普段の生活に取り入れた生活をしています。

 

例えば、2024年10月は式根島・新島山口県の周防大島に旅行に行ってきました。

さらに11月には宮古島に旅行に行ってきました。

 

このように、夏から秋にかけて旅行中心の生活をしているうちに、実は少しずつ疲れが溜まってきました。

それなので、2024年12月はこれまでの旅の疲れを癒すために、日帰り温泉に行く頻度を高めて、よりはしっかりと自分の家で眠るように心がけました。

今回は、旅する医師が東京にいても温泉三昧を楽しんだ1ヶ月についてお伝えします。

今回の記事は、以下の人にオススメです。

今回の記事がオススメの人とは?
  • 東京にいても色々な温泉を楽しみたいと思っている人
  • 医師として働きながらも温泉も楽しみたいと思っている人
  • 旅する医師として働いている人のライフワークバランスを知りたい人
  • 医師でも仕事をしながら日々遊べる方法を知りたい人

スポンサーリンク

疲れた体を癒すため温泉三昧だった旅する医師のライフワークバランスとは?【2024年12月編】

それでは、旅する医師の私が仕事をしながらも温泉三昧だった2024年12月の1ヶ月のライフワークバランスをお伝えします。

  1. 疲れた体を癒すため温泉三昧だった旅する医師のライフワークバランスとは?【2024年12月編】① 2024年12月の仕事と温泉の頻度は?
  2. 疲れた体を癒すため温泉三昧だった旅する医師のライフワークバランスとは?【2024年12月編】② 旅する医師が楽しんだ温泉は?
  3. 疲れた体を癒すため温泉三昧だった旅する医師のライフワークバランスとは?【2024年12月編】③ 旅する医師が考えるライフワークバランスを考えた生活の改善点とは?

疲れた体を癒すため温泉三昧だった旅する医師のライフワークバランスとは?【2024年12月編】① 2024年12月の仕事と温泉の頻度は?

サイドFIREした旅する医師の私が、2024年12月にどのくらい働いてどのくらい温泉を楽しんだのかをお伝えします。

まずは、2024年12月の仕事と遊び、休日の日数は以下の通りでした。

旅する医師の2024年12月のライフワークバランスは?
  • 仕事 : 12日
  • 1泊2日旅行 : 1回
  • 日帰り温泉旅行 : 5日
  • ハイキング : 1日
  • 予定のない休日 : 15日

2024年12月は疲れもあったため、なるべく温泉で体を癒すことと、あまり宿泊の旅行予定を入れず家でゆっくり体調を整えることを重視しました。

そのため、宿泊付きの旅行は1回のみで、仕事と関係のない仲の良い友人と1泊2日で九州に温泉旅行に行ってきました。

それ以外の日帰り温泉旅行は、関東圏内の様々な場所で半日仕事をして、その帰りに温泉に立ち寄ってきました。

 

また、気分転換も兼ねて1日青梅の方にハイキングに行ってきて、その後にも日帰り温泉施設を楽しんできました。

 

冬になりましたので、低山ハイキングゴルフの機会が減りましたが、その分、何か運動を始めたいと思っているところです。

疲れた体を癒すため温泉三昧だった旅する医師のライフワークバランスとは?【2024年12月編】② 旅する医師が楽しんだ温泉は?

別府温泉地獄巡り in 別府

2024年12月には、友人と福岡・大分への1泊旅行に行ってきました。

大分は温泉で有名な湯布院や別府がある県です。

私たちも、1日目には福岡、そして2日目には大分県の別府温泉を楽しんできました。

 

別府には、地獄温泉巡りという、楽しく温泉を巡ってグルメや温泉を楽しむ事ができるコースがあります。

全ての温泉施設を巡ってくれるバスツアーもありますが、路線バスを利用して自分たちで行くことも可能です。

特に別府駅の観光案内所の人はとても優しいので、どのように巡りたいか相談すると良い案を提供してもらえると思います。

 

私たちは地獄めぐり全ての温泉を回りましたが、そのうちいくつかをお見せします。

国指定名勝 海地獄

まずは、国指定の名勝『海地獄』です。

私の訪問は2024年12月でしたが、ちょうど紅葉も見頃でとても素敵な景色を見る事ができました。

奥には海地獄という本当に海のように綺麗な色の温泉が湧き出ているところを見る事ができます。

ただし、こちらの温泉には入ることはできません。

あくまで観光用の施設です。

鬼石坊主地獄

海地獄の隣にあるのが、『鬼石坊主地獄』です。

こちらは、泥からポコポコ温泉が湧き出ているのがみられます。

さらに、こちらでは足湯温泉を楽しめます。

温泉は、内湯も素敵ですが、露天風呂が森に囲まれた景色が見られるのでとても素敵です。

特に露天風呂は2つあり、内湯の外側にある露天風呂と階上にある露天風呂がありますが、是非階上の露天風呂に行ってください。

蔵の湯 in 東松山

2024年12月の2回目の温泉は、東松山にある『蔵の湯』に行ってきました。

蔵の湯は、東松山にありますが東武東上線の駅から少し距離があります。

路線バスが近くを通っていますが、本数が少ないですのでバスの時間を確認してから行くと良いでしょう。

 

私は仕事の関係で東松山に行き、仕事場に近いところにありましたので、仕事の帰りに寄ってきました。

蔵の湯のおすすめは、なんと言っても『岩盤温熱 快汗房』です。

岩盤温熱 快汗房は、岩盤浴施設ですが、サウナのアウフグースのように熱風を仰いでくれるイベントがあります。

また、ロウリュと同じようにここの岩盤浴施設の中にサウナストーンが置いてあり、水を足すと蒸気が巻き上がって室内の湿度を上げる事ができるようになっています。

あまりに人気があって、人数が入りきらない時があります。

みなさん早めに岩盤浴施設の前で待機しているくらいです。

私もギリギリ施術を受ける事ができましたが、かなり湿度が高くなる室内でアウフグースを受けて、とても気持ち良く整う事ができました。

 

真名井の湯 in ふじみ野

2024年12月の3回目の温泉施設は、ふじみ野にある「真名井の湯」でした。

こちらは、東武東上線の沿線の駅であるふじみ野駅が最寄り駅になります。

歩いても行けますが、20〜25分くらいの距離にありますので、路線バスを利用するのも良いかと思います。

私は仕事でこちらの温泉施設の近くまで行きましたので、仕事に温泉に寄ってきました。

真名井の湯の受付は、施設入って奥のお風呂の前にあります。

通常、施設入ってすぐがチケット売り場ですが、施設内のレストランなどは入場料なく使用出来るので、そのような設定になっているようです。

 

また、こちらの施設はサウナがないのですが、代わりに2階には岩盤浴があります。

岩盤浴は別料金ですが、2種類の岩盤浴とクーリングルームもあり無料漫画も置いてありますので、利用している人は多かったです。

JFA夢フィールド 湯楽の里 in 海浜幕張

2024年12月の4回目の温泉は、海浜幕張にあるJFA夢フィールド 湯楽の里に行ってきました。

こちらも、仕事の関係で海浜幕張に行ってきましたので、その帰りに寄ってきました。

こちらの施設は海沿いにありますので、施設内のレストランやリラックスルームからとても綺麗な海の景色が見られます。

特に夕陽が見られる時間にはみなさん窓辺でゆったり椅子に座りながら写真を撮っていました。

 

また、施設がとても広くて本当に綺麗です。

こちらの施設も岩盤浴がとてもオススメです。

岩盤浴の床の石の種類もいろいろある上に、頻回にイベントも開かれています。

特に岩盤浴の奥の部屋(夢幻)では、白い蒸気のような霧を利用した15分ほどのイベントが開かれます。

こちらは幻想的な岩盤浴を楽しめるためかなり人気があるようで、時間ギリギリにいくと満員でイベントを楽しめません。

イベントはかなり頻回に開かれていますので、何度か行ってみると良いかと思います。

 

また、通常のお風呂の露天風呂もオススメです。

海沿いなので、とても綺麗な景色を見ながらお風呂を楽しめます。

(女性風呂は立ち上がると海側から見えてしまうことも考えられるので、しゃがんで移動することをオススメします。)

梅の湯 in 河辺

2024年12月に5回目に行った温泉施設は、JR河辺駅近くにある『梅の湯』です。

JR河辺駅からあるハイキングコースを楽しんだ後に梅の湯へ行ってきました。

JR河辺駅からは、岩蔵温泉に向かう約2時間の『霞丘陵ハイキングルート』があります。

(公式サイト・PDFマップはこちらから。)

残念ながら岩蔵温泉は現在、日帰り入浴できる施設はありません。

ですが、こぢんまりとした素敵な古き良き街であり、素敵なカフェもあります。

2時間ほどの難しくないハイキングルートですので、健康維持のために行ってみてはいかがでしょうか。

私は友人と、こちらのハイキングルートを楽しんで、河辺駅に戻ってきてから『梅の湯』に行ってきました。

ここ梅の湯のオススメは、露天風呂だと思います。

和風のとても可愛らしい設計の露天風呂が複数ありますので、何時間でも露天風呂を楽しめます。

また、サウナも広いドライサウナとやや低音のミストサウナの2種類ありますので、サウナ好きにとってもオススメの施設です。

 

これら5つの場所が、旅する医師の私が2024年12月の1ヶ月で行ってきた温泉施設でした。

疲れた体を癒すため温泉三昧だった旅する医師のライフワークバランスとは?【2024年12月編】③ 旅する医師が考えるライフワークバランスを考えた生活の改善点とは?

ここ数ヶ月頻回に旅行してみて思った事が、旅好きとはいえ、体調と体力を考えて旅行の日程を立てる必要があるということを反省しました。

それなので、2024年1年間の生活と仕事、趣味の旅行を顧みて、以下の改善点を挙げました。

旅する医師のライフワークバランスの改善点とは?
  • 好きな旅行といえ、やり過ぎると疲れるのでバランスを考える
  • サイドFIREしたことを意識して、仕事はもう少し減らす
  • 好きな旅行を楽しむために、普段から体力維持を試みる
  • もう少し海外旅行を増やしたいので、前もって予定を入れる

サイドFIREしているとはいえ、あまり旅行に行き過ぎるとある時にどっと疲れが出るということを経験しました。

2024年11月頃からずっと、「12月はどこにも宿泊せず、ゆっくりと家で休みたい」とずっと思っていました。

そして、『サイドFIREをしたからには、時間を有意義に過ごすためにどこかに出かけなければいけない』という思いに勝手にとらえられていたことにも気がつきました。

 

私の場合は、FIREと言ってもサイドFIREなので、1ヶ月にある程度の日数仕事を入れています。

ですが、資産が増加するのが嬉しくて、FIREしていると言いながら、月に18〜20日くらい仕事を入れている日々でした。

結局それで疲れも出てしまったので、ライフワークバランスを考えていると言いながら、全然バランスが取れていないことにも気がつきました。

 

それなので、2025年1月からの新たな目標として

  • 旅行に行くチャンスがあっても、予定を入れ過ぎない
  • せっかくサイドFIREしているので、仕事は疲れない程度に
  • 旅行を楽しめるように体力をつける

ということを決めました。

 

また、20代の頃と、30代、40代…となると、徐々に体力も減少していきます。

自分が楽しいことをしたいなら、日々体力維持のための時間も取らないといけないと思うようになりました。

それなので、2025年はサイドFIREして空いている時間を利用して、基礎体力の向上に取り組みたいと思います。

 

また、毎月何回旅行に行くかも、2024年1年間の旅行と疲れ具合を考慮して、2025年の予定を考えていきたいと思っています。

サイドFIREしていると言っても、ライフワークバランスに関しては日々試行錯誤しているところです。

スポンサーリンク

まとめ

あなたは、理想の生活が送れていますか?

私は、多くのの日本人が学生の時に日々勉強して良い学校・良い大学に行って、良い企業に就職するのを目標にしていると感じています。

そして、良い企業に就職した後は、就職先で頑張って仕事をする事が人生において大事な事・やる事となっているのではないでしょうか。

 

実際私もそうでした。

一生懸命勉強して、就職してからもほとんどの時間を病院に費やしていました。

 

ですが、仕事が生活の全てになった時、自分は仕事中心の生活を楽しいと思えないことに気がつきました。

そしてふと自分の人生を振り返って、自分の人生はこれで良いのかと考えるようになりました。

自分が楽しい人生を歩めて毎日笑顔で過ごす事ができるようになって初めて、仕事も頑張れるのではないかと思うようになりました。

 

それからは目標を変えて、自分の人生を楽しんで、仕事も頑張ることにしました。

それが私のライフワークバランスです。

 

あなたは、楽しい人生が送れていますか?

あなたの理想とする生活を送って、毎日楽しい日々を送って、心も身体も健康に生きていきませんか?

 

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました