オリラジ中田敦彦が勧めたFIREを目指す投資法実践! 1ヶ月経過した結果は?

FIRE
Pocket

今日は、私が2020年7月末よりはじめた投資信託積立投資1ヶ月経ちましたので、結果をお伝えします。

 

現在、私はFIRE (financial independence, retire early; 経済的自由と早期退職)という考え方に賛同し、早期リタイアを目指しています。

早期リタイアの場合、一番心配なのは、リタイア後のお金の心配ではないでしょうか?

 

将来的なお金の心配を取り除くために資産を形成する目的で、私は2020年7月末より投資を始めました。

投資初心者の私は何から始めようか悩みましたが、オリラジ中田敦彦さんのYouTube大学や、両学長のリベラルアーツ大学でもおすすめされている「投資信託」をまず始めてみようと思いました。

 

始めてから1ヶ月ほど経ちますので、女性初心者投資家投資信託を始めて1ヶ月の経過を報告したいと思います。

こちらの「投資信託」は基本的に評価額が景気により上下するものなので長期保有を推奨されています。

それなので、1ヶ月の投資結果は参考値と考えていただければと思います。

 

投資全体の結果は、下記の記事からご覧いただけます。

 

スポンサーリンク

オリラジ中田敦彦が勧めたFIREを目指す投資法実践! 1ヶ月経過した結果は?

 

まず、私は投資信託はネット証券の楽天証券SBI証券を使っています。

私が投資信託を購入する目的は、

投資信託の収益 > 生活費

として、投資信託の収益のみで生活することです!

 

楽天証券SBI証券投資信託を1ヶ月積立投資をした結果をお見せします。

 

*投資信託は7月末から始めましたので、今月のみ「1ヶ月+1週間」の投資結果です。また、私の場合、これまでの貯金から投資に回している分もありますので、この投資金額は1ヶ月の事業収入を反映している金額ではありません。

 

楽天証券の投資信託で、1ヶ月間資産運用した結果は?

楽天証券口座の収支損益は以下の通りです。

【楽天証券】+11,458円  (+1.4%)

(こちらのデータは8月25日時点でのデータです)

 

今月は、購入した投資信託が順調に値上がりし続けましたので、月末はプラスで終了しました。

1ヶ月目なので、プラスではありますが、当然ですがこの投資信託を資産として、増加分だけで生活費するにはまだまだ足りません

 

やはり、複利で資産を伸ばすことが目的の投資信託は、長期目線で見ていかないといけませんね。

FIREは、投資期間1ヶ月だけで成功するものではありません。

 

ですが、銀行に貯金するのに比べて、投資信託に預けると1ヶ月でどのくらい変化するのかということを知るには、1ヶ月毎に見ていくのはとても良いと思いました。

 

私が参考とさせてもらっている投資家さんの中には、資産としての現金(銀行に預けているお金)は最小限で、資産のほとんどを証券口座に入れているという人がいます。

例えば、お笑い芸人の厚切りジェイソンさんは既にFIREを達成していますが、資産形成をしている時は、「収入の9割を投資に当てていた」と言っています。

 

これからは、銀行に預ける感覚で、「証券口座に入れておく」「投資信託で持っておく」というのも、新しい貯蓄法の一つとして選択肢に入れて置くのも良い考えだと思います。

 

 

SBI証券の投資信託で、1ヶ月間資産運用した結果は?

【SBI証券】+5,051円  (+2.10%)

(こちらのデータは8月25日時点でのデータです)

 

こちらもプラスと言えばプラスですが、当たり前ですが、まだ投資で増えた分だけで生活が出来るのは夢のまた夢ですね。

 

私が証券口座を2つ持っている理由は、

  • SBI証券でも買ってみたい投資信託の商品があった
  • SBI証券では、特定口座(確定申告の必要がない口座)でも自動で毎日積立投資ができるから楽

というメリットがあったからです。

 

楽天証券は、NISA口座の場合は自動で毎日積立投資が出来ますが、私の場合はNISA口座を使用していなく特定口座を利用しているため、自動積立ができません

そのため、毎日もしくは週1回の積み立て投資がしたい場合は、手動で買い付けをしないといけないという面倒があります。

 

それなので、投資方法の違いを知るために2つの証券口座を保有しています。

 

投資を始めたばかりなので、最初の1ヶ月間はかなりの頻度で評価額をチェックしてしまいましたが、なるべく「結果は放置」&「投資信託は着々と買い増し」でいきたいと思います。

 

スポンサーリンク

女性初心者投資家が購入している投資信託の銘柄と、複数銘柄を購入している理由とは?

私が実際に購入した投資信託は、以下も商品になります。

【楽天証券】

楽天証券でのメインの投資信託としては、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を買い続けていきたいと思います。

私が購入している「楽天・全米株式インデックス・ファンド」「eMAXIS slim全米株式」「eMAXIS slim全米株式オールカントリー」にそれほど大きな違いはないと思います。

 

【SBI証券】

また、SBI証券で購入している投資信託の商品は、「SBIバンガード S&P 500」です。

 

 

私が、似たような複数の銘柄を購入しているのは、ある目的を持っているため、わざわざ分けて購入しているのです。

 

私が似たような複数の投資信託を購入している理由は、ある投資家さんが話していたことがきっかけでした。

それは、「目的別に投資信託を分けている」ということです。

 

例えば、将来的にある程度の金額が貯まって、それを切り崩して生活する状態になった際に、

  • 1つ目の投資信託:増えた分を生活費に回す
  • 2つ目の投資信託:増えた分を家賃購入に使う
  • 3つ目の投資信託:増えた分を遊興費ように使う

といった形で、お金の使用方法を分けておくという考え方です。

 

投資信託の切り崩しには、「4%ルール」というものがあり、将来、貯めた投資信託を切り崩す時はこの法則を利用されることをオススメします。

これは、

一年間に資産(投資信託)の4%を切り崩していくと、かなりの確率で将来的に資産が減少しない(逆に増える場合もある)

というルールです。

何故なら、投資信託の評価額は過去の実績から年5〜8%の値上がりが期待できるとされています。

ここに将来の物価の変動(上昇)を考慮しても、年間の資産の切り崩しが4%以内なら、ほぼ永遠に資産を減らすことなく持ち続けることが出来るという、実際に証明されている考えなのです。

 

私の場合、性格上、資産が投資信託の銘柄1つだけだったら、一年間に4%切り崩しても全て生活費として考えてしまって、うまく自分の趣味や遊興費として分けて使えないと思います。

途中で切り崩したお金を遊びに使ってしまうと、生活費が足りなくなるのでは…と心配になってしまうと思うのです。

ですが、元々目的別に銘柄を分けていたら、「これは遊興費用から切り崩した分だから、旅行に使おう」と考えられると思ったからです。

 

人によって、この目的が、

  • 車を買う
  • 家を買う
  • 子供の学費に使う

などになるかもしれませんね。

生活スタイルに合わせて決められる点が良いところです。

さらに将来的には、その目的はその時その時の生活状況で簡単に変えられるものです。

子供の学費用だったものが、子供が独立したあとは、自分たちの遊興費用としても良いのです。

 

こうやって分けておくと、将来、使いやすいと思いませんか?

 

スポンサーリンク

まとめ

 

頑張って資産形成をした自分の将来の人生が、質素な生活費だけっていうのもちょっと寂しいかなと考えています。

せっかく自分が頑張ってきたので、ちょっとくらいは遊びの費用に振り分けられるよう、最初から目的別に分けていると自分の生活が豊かになるような気がしませんか?

 

そういった理由で私は、最初から目的別に使えるように複数の銘柄を購入しています。

最終目標は、投資信託の増加分のみで生活を賄うということです!

つまりは、FIRE達成です!!

 

投資開始1ヶ月目では、まだまだ遠いに道のりだということが分かりましたが、投資と銀行への貯金の違いも分かった、意味のある1ヶ月になりました!

 

あなたもこの記事で、FIRE早期退職に興味を持ちましたら、一緒に頑張っていきませんか?

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました